
クルマ初心者ガイド
クルマにかかる費用
購入時から維持に必要な費用や、
買い方・保険・税金の種類、納車までの準備など、
クルマにかかる費用や準備について、動画と記事で確認しましょう。
クルマにかかる費用の種類
クルマ購入で発生する費用は、「購入時にかかる費用」と「購入後の維持にかかる費用」の大きく2つがあります。
購入時にかかる費用
-
●
車両本体
-
●
オプション装備・パーツ
-
●
各種税金
自動車重量税や自動車税などです。
-
●
車庫証明取得代行費用
車庫証明を管轄の警察署から取得する代行費用です。
-
●
登録代行費用
陸運局への登録やナンバープレート取得費用などが含まれます。
-
●
納車費用(ご自宅へお届けする場合)
ご購入いただいたクルマをお客さまのご自宅へお届けする費用です。
-
●
自動車リサイクル料金
自動車リサイクル法に基づく料金です。リサイクル料金を利用者が負担します。
-
●
自動車損害賠償責任保険(自賠責)保険料
すべてのクルマが加入しなければならない強制保険です。
購入後の維持にかかる費用
-
●
車検費用
新車(乗用車)購入の場合は登録から3年後、以降は2年ごとに車検を受ける必要があります。
-
●
法定点検
12ヶ月ごと義務付けられた点検です。
-
●
自動車税
-
●
自動車重量税(車検時)
-
●
自動車損害賠償責任保険(自賠責)保険料(車検時)
-
●
点検、消耗品・部品交換費用
-
●
駐車場代
-
●
任意保険
-
●
ガソリン代
クルマ購入時のお支払い方法
クルマの購入時のお支払い方法は、大きく分けて「現金一括」、「分割払い」、「カーリース」の3つがあります。
それぞれ特徴がありますので、ご自身に合った方法を見つけてみてください。
種別
|
支払い方法
|
概要
|
特徴
|
クルマの
所有者 |
初期費用
|
月々のお支払い
|
こんな方におすすめ
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
現金一括
|
現金
|
代金のすべてを現金一括で支払う方法です。
|
全額現金で支払うため金利がかかりません。他の買い方に比べて支払い総額は安くなります。
|
お客さま
|
車両価格に加え、登録諸費用も支払う必要があり、他の方法と比べ最も初期費用は高くなります。
|
税金や車検・点検時の費用も都度お支払いが必要になります。
|
|
分割払い
|
クレジット・オートローン
|
予算やライフスタイルに合わせて、自分にあった支払いプランに組みやすい方法です。
|
他の支払い方法に比べ、支払い回数や月々の返済額を柔軟に選ぶことができます。ディーラーでのお申込みの場合は、商談~申込をワンストップで行うため、比較的手間が少なくすみます。
|
クレジット会社または販売会社。
完済までは所有権留保されます。 |
頭金が必要になる場合や、登録諸費用の支払いが必要になります。
|
クレジットのお支払いに加え、税金や車検・点検時の費用も都度お支払いが必要になります。
|
|
残価設定型クレジット
|
ご利用期間分だけをお支払いいただくため、支払い額を抑えられる方法です。
|
クルマの価格から「残価(数年後のクルマの価値)」を差し引いて、残った分を分割してお支払いいただくため、月々のお支払いを抑えられるのが特徴です。
また、クレジット終了時には、新車にお乗りかえ・返却・お客さまが買取のいずれかをお選びいただけます。
|
クレジット会社または販売会社。
完済までは所有権留保されます。 |
頭金が必要になる場合や、登録諸費用の支払いが必要になります。
|
クレジットのお支払いに加え、税金、車検・点検時の費用も都度お支払いが必要になります。
|
|
|
カーリース
|
カーリース
|
一定期間、定額料金で「クルマを利用する」という方法です。
|
購入時の登録諸費用や税金、車検・点検代などの維持にかかる諸経費も月々のリース料にコミコミで定額で利用できます(ボーナス払いとの併用も可能です)。
さらに、クルマの価格から「残価」が差し引かれるため、月々のお支払いを抑えられるのが特徴です。
|
リース会社
|
購入時の登録諸費用や税金が含まれているため初期費用ゼロから始められます。
|
車両代金に加え、維持に必要な税金、車検・点検代・消耗品の一部などもまとめてお支払いいただきますので、月々定額のケースが多いです。
(ボーナス払いの選択も可能) |
|
ClickMobiは、カーリースの仕組みに加え、クルマ選び・お申込み・契約・納車まで来店不要で利用できる、日産のサブスクです。
頭金やボーナス払いの有無を選択できるので、初期費用をゼロでクルマに乗り始めたり、月々のお支払いを抑えることも可能です。
さらに、オススメオプションを標準装備したパッケージでご用意しているので、クルマ初心者の方でも失敗せずにクルマ選びをすることができます。
カーリースの仕組み
一定期間、定額料金で「クルマを利用する」という、手軽で自由にカーライフを楽しみたい方に人気の方法です。
ご希望のクルマをリース会社が購入し、ご希望の期間ご利用いただきます。
クルマの価格から残価(数年後のクルマの価値)を差し引いて、残った分を分割してお支払いいただくため、月々のお支払いが抑えられる上に、購入時に必要な登録諸費用や税金が月々のリース料にコミコミで、初期費用ゼロ・月々定額でクルマに乗り始めることができます。
さらに、クルマの維持に必要な自賠責保険料、車検点検代・税金も月々のリース料にコミコミなので、急な出費も無く、支払先もまとまりお金の管理もシンプルお手軽になります。
カーリースの特徴
所有者
|
頭金・初期費用
|
登録諸費用(取得税・重量税・自賠責保険など)
|
自動車税
|
車検・点検代
|
契約期間
|
走行距離
|
契約終了後の選択
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
リース
会社
|
不要の場合が一般的
|
リース料に含まれる
|
リース料に含まれる
|
リース料に含まれる場合が多い
|
リース会社により異なる。5〜7年が一般的。
|
制限あり。
1,000〜1,500kmが一般的。 |
①新車に乗りかえ
②再リース ③クルマを返却が一般的 (買取できる場合もあります) |
クルマの保険の種類
クルマに関わる保険には、大きく2つの種類があります。
万が一事故を起こしてしまうと、補償や修理費は大きな金額になります。
自分のためにも相手のためにも、きちんと保険を選び入ることをおすすめします。
自賠責保険(強制保険)
公道を走るクルマには入ることが義務付けられている保険です。加入しない限り新車登録も車検も受けることができません。
補償範囲は、相手方への補償(ケガ・死亡)に限られています。クルマやモノ、ご自身への補償は含まれません。
任意保険(自動車保険)
自賠責保険でまかないきれない補償をするための保険です。加入は任意ですが、ご自身のためにも相手のためにも入ることをお奨めします。
任意保険は様々な付加サービスが用意されています。お悩みの際はぜひ保険会社に相談してみてください。
相手方への補償
|
ご自身への補償
|
|||
ケガ・死亡
|
クルマ・
モノ
|
ケガ・
死亡
|
クルマ・
モノ
|
|
自賠責保険
(強制保険) |
傷害
120万円まで 死亡 3,000万円まで 後遺障害 4,000万円まで |
×
|
×
|
×
|
任意保険
(自動車保険) |
◯
|
◯
|
◯
|
◯
|
クルマの税金の種類
クルマの購入・維持には大きく4つの税金がかかります。
車種や排気量などによって金額が異なるため、気になるクルマがあればぜひ調べてみてください。
日産では「見積りシミュレーション」でお手軽に諸費用や税金の合計額(参考価格)を調べることができます。
ぜひチェックしてみてください。
クルマの購入・維持に必要な税金
種類
|
概要
|
支払いタイミング
|
---|---|---|
消費税
|
クルマの購入時には、車両本体価格とオプション、登録手数料(法定費用を除く)などに10%の消費税(国税)も必要となります。
|
車両購入時
|
環境性能割
|
車両の取得価格および環境性能によって課税額が異なります。環境性能割の金額は自家用登録(届出)の場合の課税額となります。詳しくはお近くの販売会社にお問い合わせください。
|
車両購入時
|
自動車重量税
|
クルマの重量に応じてかかる税金(国税)です。車検の有効期間年数分を前払いしますので、新車を購入した時は、3年分を先に支払うことになります。
|
新車登録時(3年分)、
車検時(2年分) ※乗用車の場合 |
自動車税・軽自動
車税 (種別割) |
自動車税は、クルマを所有するとかかる税金(地方税)です。税額はクルマの排気量によって決まっています。自動車税は毎年1回支払いますが、新車購入時には、購入月の翌月から翌年3月分までの月割り額を支払います。ただし、軽自動車の場合は月割り制度がないため、購入年度には税金はかかりません。
|
毎年
|
クルマの査定
現在お乗りのクルマを売却する際に、売却価格を算出することを指します。
外装・内装、エンジンや足回り、車検乗り月数、事故歴など、決められた基準に従って評価され、価格が決まります。
新車のご購入時に、現在使用されているクルマを査定・下取りに出し、下取り金額を新車購入資金の一部にすることも可能です。
日産のサブスクClickMobiでも、現在使用されているクルマの査定をさせていただくことも可能です。お気軽にご相談ください。
購入から納車までの準備
購入に必要な書類
クルマを購入する際には、以下の書類が必要になります。販売店でも用意できるものもありますので、お気軽にご相談ください。
-
●
自動車保管場所証明書(車庫証明)
クルマを購入する際には、駐車場を確保していることを証明する必要があり、その証明書を一般的に車庫証明といいます。
管轄の警察署で申請する必要があり、「自動車保管場所証明申請書」「保管場所の所在図および配置図」「保管場所使用承諾書」を提出する必要があります。
販売店が代行することも可能ですので、ご相談ください。 -
●
印鑑証明書
発行後3ヶ月以内のものが1通必要です。事前に市区町村役場で取得しておきましょう。
-
●
委任状
クルマの登録や購入手続きを販売店が代行する場合に必要となる書類です。
書類は販売店で用意されている場合もあります。
納車まで
クルマを契約してから実際に納車されるまでの期間は、クルマによって異なります。
一般的には1カ月から2カ月程度で納車されますが、人気車種や、特殊なオプションを注文している場合は、半年以上かかる場合もあります。
具体的な納車時期については、お店のスタッフにご確認ください。